日本全国には、知られざる「秘湯」がたくさん!
今回はマジ部がセレクトした
日帰り温泉と宿泊で行きたい「秘湯」を紹介!
珍しい泉質、古くから愛される名湯、
歴史ある建築など
ちょっとワクワクする「秘湯」を巡る旅に
出てみませんか?
開湯800年を誇る北海道最古の温泉
北海道
知内温泉旅館
内湯は2つあり、「上の湯」は明礬(みょうばん)泉と塩泉が強く肌に良い泉質、「下の湯」は鉄分泉が濃く肩こり・腰痛などに効果的な泉質といわれています。
混浴露天風呂から望む四季折々の景色
岩手県
大沢温泉 湯治屋
古くから湯治場として栄え、宮沢賢治も愛したことで有名。日本でも珍しい混浴の露天風呂が楽しめ、四季折々の景色を味わうことができます。女性限定の時間もあり。
独特なアブラ臭が特徴の美肌の湯
山形県
美肌のモール泉 りんご温泉
りんご温泉は植物由来の成分が豊富に含まれている「モール泉」です。濃厚な温泉成分と独特なアブラ臭が特徴。すばらしい眺望とともに、りんごが浮かぶ温泉を楽しめます。
奈良の天皇が湯治に来たと伝わる南アルプスの秘湯
山梨県
奈良田温泉 女帝の湯
「ぬるぬる、ツルツル、化粧水のような湯」と評される肌ざわりと長湯向きなぬるさが特徴で「美人の湯」といわれています。
元祖「吸う温泉」
山梨県
竜王ラドン温泉
全浴槽・源泉掛け流しの温泉、加熱加水無しの純温泉A認定の温泉。ラドン温泉は、健康な人はサウナ以上の発汗があるとされ、健康増進や湯治でも利用されています。
全国でも珍しい「アルカリ性単純硫黄泉」
熊本県
植木温泉 旅館 鷹の家
開湯100年、軟らかな湯触りが特徴の植木温泉。泉質は全国でも珍しい「アルカリ性単純硫黄泉」で、お肌がしっとりしてくると評判のトロトロした温泉が楽しめます。
地域に根差した、知られざる名湯
鹿児島県
湯之元温泉 田之湯温泉
浴槽は「熱め」と「適温」に分かれており、つるつるとした「美人の湯」として好評。早朝から地域の語らいの場として賑う、100%かけ流しの温泉です。
夜は「ランプ」だけ。電気も電波も届かない「圏外の宿」
青森県
ランプの宿 青荷温泉
山の中の一軒宿。夜は、ほぅっと灯されるランプの明かりだけ。季節の移ろい、4つの湯めぐりと、旬の田舎料理。電気も電波も届かない、あえて不便な状況を楽しみませんか。
創業明治八年、ノスタルジーを味わう宿
群馬県
法師温泉 長寿館
建物は全館木造で、本館は明治8年に建てられました。大浴場は明治28年に建てられた鹿鳴館風の建物で60年前に降った雨雪が浴槽の直下から自然に湧き上がり、有効成分が失われることなく身体に吸収されるのが特徴です。
壁のレリーフが特徴的な歴史を感じるレトロ風呂
群馬県
鹿沢温泉 紅葉館
長野県との県境の山間、標高1500mの地に鎌倉時代に開湯したという湯治場。2013年にリニューアル、客室は旧館を改装した5部屋と和モダンの新館5部屋。 夕食時にはレコードプレーヤーからジャズが流れるという洒落た雰囲気。
伊藤博文を筆頭に明治憲法が草案された秘湯
群馬県
霧積温泉 金湯館
山奥の静かな秘境"霧積温泉"にある一軒宿。24時間源泉かけ流しの湯。明治時代には当館で伊藤博文を筆頭とするメンバーが憲法草案されたといわれています。お食事は地元で採れた山の幸が自慢。
江戸時代から親しまれる「目の温泉」
新潟県
貝掛温泉
越後湯沢の市街地から車で15分。国道から脇道へ逸れると風景は一変。急な坂を下り、狭い貝掛橋を渡ると木々と渓流に囲まれた庄屋造りの宿が登場。秘湯でありながらアクセスに恵まれたこの貝掛温泉は、メタホウ酸を多く含み、江戸時代から「目の温泉」と親しまれます。
船でしか行けない秘境の一軒宿
富山県
大牧温泉観光旅館
小牧ダムから雄一のアクセス手段である観光遊覧船に乗って30分。ほとんどの部屋が川に面しており、手つかずの大自然に囲まれたゆったりと贅沢な時間を過ごすことができます。
こちらもチェック
秘湯に関するじゃらんニュース記事はこちら今ならお得に泊まれるチャンス!
じゃらんスペシャルウィーク開催中!